2011年9月22日木曜日

トイレのサンダル

職場や学校のトイレのサンダルは,男女で色分けされていますか? 男子は青で女子は赤? それって何のため?というお話です。


★★


現在の小学校に着任したのは,今年の4月でした。3年生の担任となり,子どもたちの前で初めてのあいさつ。何度経験しても(と言っても数えるほどですが)わくわくドキドキする瞬間です。

「はじめまして,田中先生です。好きな色はピンクです。」

「えーっ!?」

どちらかというと「どピンク(=ショッキングピンク?)」が好きなのですが,まあそれはおいといて。不思議そうな顔を装って私は続けます。

「何が『えーっ!?』なの?」

「男やのに!」

「ピンクは女の色やん!」

「そう?でも好きなもんは好きだからしょうがないでしょ?」

「うーんそうだけど…」

こんな感じのやりとりでした。



今の学校に赴任したとき,同じ「小学校」でも今までの学校とあまりに違うことに驚かされました。私にとって最初の驚きはトイレのサンダルです。
男子トイレに並ぶ青色のゴムサンダル。一方女子トイレにはピンクのゴムサンダル。

前までいた小学校では,男女平等教育の観点からいろいろな取り組みがされていて,トイレのサンダルは男女ともに茶色(黄土色?)のものでした。以前は男女で青系・赤系と分けられていた体操服の色が男女ともに同色になったことや,男の子は「くん」女の子は「さん」と呼び分けずに男女ともに「さん」で呼ぶこと,今では当たり前となった男女混合名簿なども,そうした取り組みの一環だと聞いています。

当時を知る先生にお聞きすると,「そんなん,そのままでええやん」という声も少なからずあったようですが,少しずつ変えていったそうです。私自身はじめの頃は,自分の小学校時代の記憶と照らし合わせて,「別にサンダルの色なんてどうでもええやん」と思っていました。しかし,男女同色のサンダルや体操服,呼び方などに一旦慣れてしまうと,そうでない場面に出くわしたときに違和感を覚えます。
男女で青色とピンクに分けられたサンダルを見たときもそうでした。

「どうして男子トイレと女子トイレでサンダルの色を変える必要があるんだろう。これじゃまるで子どもたちに『青は男の色』『ピンクは女の色』と教えているみたいだ。」

3年生のトイレのサンダルはあちこち痛んでいて,ちょうど交換の時期が近づいていました。新しいサンダルの購入について管理職に相談しながら,男女の色分けについても恐る恐る聞いてみます。

「青色とピンクじゃなくちゃダメですか?」

「別に構わないよ」とのことだったので,さっそく事務員の方にお願いして買ってもらうことにしました。学校備品がずらりと載ったカタログを見ながら,トイレのサンダルを探すのですが,ここでまた問題が。

子ども用のサンダルって,見事に青系と赤系しかないんです。ベランダ用のサンダルなんかには黄色や茶色,グレーのものもあるのですが,それらはすべて大人サイズ。どのメーカーのどのカタログを見ても同じでした。中にはご丁寧にも「男児用」「女児用」と記されているものまであります(笑)。これじゃ,学校のトイレサンダルは,いつまでたっても色分けされたままですよね。

とは言え,このままでは埒が明かないので,再び管理職に相談です。青系と赤系しかないのなら,どちらかに統一するしかありません。

「どのカタログにも,青系か赤系のサンダルしかないんです。この際,全部ピンクでもいいですか」

青よりもピンクの方が色が薄めで,汚れたのがわかりやすいかなと思ったからです。返事はまたもや「別に構わないよ」とのこと。

かくして,3年生のトイレのサンダルは,男女ともにピンク色になりました。子どもたちはどんな反応をするのかな,「ピンクのサンダルなんて,履きたないわ!」なんて言う男の子はいないかな,とわくわくしながら翌日を迎えました。

「せんせい~,トイレのスリッパ新しくなってる・・・」

それだけでした。ピンクだ青色だと言ってくる子どもはひとりもいません。なんだか拍子抜けした気分でした。

でも逆に考えると,トイレのサンダルの色なんて,子どもたちにとってそれぐらいのことでしかないんですね。ピンクだろうが青色だろうが,別に構わない。困ることもない。それをわざわざ「青色は男の子用」「ピンクは女の子用」と色分けするべきだ,と思い込んでしまうのは,私たち自身が小さいころからそうやって「教え込まれて」きたからなんでしょう。

このような,「意図せずに,教師やほかの大人から教えられていくもの」が,学校には意外とたくさんあります。中には,それによって集団生活を円滑に進めることができるようになる,といった性格のものもあるかもしれません。

しかし,少なくとも『青は男の色』『ピンクは女の色』と教えてしまうような色分けは,そろそろいらないんじゃないかな,と思います。


★★


余談ですが,スリッパとサンダルの違いってなんなんでしょう。
私の勤務する小学校では,このタイプの履き物をトイレに備え付けてあるのですが,これって「サンダル」ですよね?なぜかうちの学校では,これを「スリッパ」と呼ぶのですが,これも「学校文化」ってやつでしょうか。




ブログランキングに参加しています。「オモシロイ!」と思った方は,拍手代わりにポチッとお願いします。
にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ

0 件のコメント:

コメントを投稿